治療薬で抜け毛の進行を止め「毛を生やす」AGA治療。
レーザーで毛根を破壊し「毛を生やさない」ヒゲ脱毛。
これらはどちらも男性に人気の医療ですが、治療内容的には相反しています。
「毛を生やす治療」と「毛を生やさない治療」ですから、全く逆の医療行為だと言えるでしょう。
では、この2つの医療を一緒に行なうことは出来ないのでしょうか?
今回は「AGA治療」と「ヒゲ脱毛」の同時進行の可否について、解説していきたいと思います。
AGA治療とヒゲ脱毛は同時進行できる?
まず、結論から申し上げますと、「AGA治療とヒゲ脱毛は同時進行可能」です。
ただし、治療薬によっては注意が必要です。
順を追って説明します。
AGAの主な治療薬
AGA(男性型脱毛症)には様々な治療法がありますが、今現在、最も有効なものは「AGA治療薬」だと言われています。
詳しくは下記の記事で解説しておりますが、主に「フィナステリド」「デュタステリド」「ミノキシジル」を用いるのが一般的で、フィナステリドとデュタステリドには「抜け毛を抑制する効果」が、ミノキシジルには「発毛を促進する効果」があります。

医学の進化により、現在では様々な薄毛治療薬が開発されています。 フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった科学的根拠のある治療薬から、ただの気休め程度にしかならない治療法まで、数えればキリがありません。 そこで今回は、本当に効果があるとされる薄毛治療法を「ランキング形式」で発表します。...
これらはどれも飲み薬(内服薬)があるのですが、ミノキシジルの内服薬に関しては「安全性」が十分に実証されていないことから、日本では「塗り薬(外用薬)での使用」が推奨されています。
これは、ミノキシジルには「全身の多毛症」という副作用リスクがあるからです。
発毛効果が高い反面、ヒゲや胸毛、腕毛、スネ毛などの体毛も濃くなってしまう恐れがあることから、局部だけに使用できる「外用薬」が推奨されているのです。
ミノキシジルの内服薬を使用している方は注意が必要
ではここで本題に戻りましょう。
ヒゲ脱毛は、毛根を破壊し「毛を生やさなくする治療法」ですが、局部に医療レーザーをあてるだけなので、頭皮に影響することはありません。
そのため、ヒゲ脱毛を行ないながらAGA治療はできます。
一方で、上記で説明した「ミノキシジルの内服薬(通称:ミノタブ)」は、体毛を濃くするという副作用リスクがあることから、ヒゲ脱毛に影響を及ぼす可能性があります。
医療レーザーで「完全に毛根を破壊」できていれば問題ありませんが、少しでも残っているのであれば、そこに作用して毛が生えてくる可能性があるのです。
そのため、ミノキシジルの内服薬を使用している場合は、ヒゲ脱毛は避けた方が無難だと言えるでしょう。
まとめ
・ヒゲ脱毛が、AGA治療に影響を与えることはない
・AGA治療が、ヒゲ脱毛に影響を与えることはある
・フィナステリド(内服薬)は抜け毛を抑制する治療薬のため、ヒゲ脱毛との併用は可能
・デュタステリド(内服薬)も抜け毛を抑制する治療薬のため、ヒゲ脱毛との併用は可能
・ミノキシジル(外用薬)は局部に使用するため、ヒゲ脱毛との併用は問題ない
・ミノキシジル(内服薬)は全身に作用するため、ヒゲ脱毛との併用は難しい
以上が、当サイトの見解となります。
もちろん、クリニックによっては対応が異なってくるかと思いますので、まずは無料カウンセリングにて直接医師に相談してみることをおすすめします。
この記事へのコメントはありません。